【歩きのクセを見極めて作るオーダーメイドインソール】

あいたにインソールとからだの研究

0561561335

お問い合わせ

ブログ

【歩きのクセを見極めて作るオーダーメイドインソール】

【歩きのクセを見極めて作るオーダーメイドインソール】

外反母趾や足底腱膜炎、変形性膝関節症のお悩みをオーダーメード・インソール(入谷式足底板®︎)で解決する、

名古屋・長久手のあいたにインソールとからだの研究所 代表 理学療法士 相谷です。

 

今回は、当研究所の最大の特徴とも言える

【歩きのクセを見極めて作るオーダーメイドインソール】

ということについて、改めてお伝えしたいと思います。

「あいたにインソールとからだの研究所」では、足の型を取らずに、足に触れて動きを見極めることでインソールを作製しています。この手法には、多くのメリットがあり、足の悩みを根本から解決するための有効なアプローチとなります。  

 

『足の採型をしない理由とは?』

一般的なオーダーメイドインソールの作製方法として、足型をとる手法が広く用いられています。しかし、足は静止時と動作時で形や働きが大きく異なります。特に歩行中の足は、地面に接地するたびに細かく変形し、その人の姿勢や歩き方のクセに応じて、さまざまな負担がかかっています。  

足型だけでは、この「動きの中での変化」を捉えることはできません。そこで、当研究所では、実際に足に触れながら筋肉の緊張具合や関節の可動域を確認し、歩行を詳しく観察することで、足の機能をより的確に評価する手法を採用しています。

 スクリーンショット 2025-03-24 0.14.33

『この手法のメリット』

1. 歩行時の負担を正確に評価できる

   足の形状だけでなく、実際に歩く際の体重移動や姿勢を観察することで、負担のかかる部位を正確に特定できます。これにより、より効果的なインソール設計が可能になります。  

2. 自然な動きをサポートするインソールを作製

   静止した足型から作られるインソールは、動作時に適したものとは限りません。歩行のクセを見極めたうえで作製することで、本来の足の機能を活かしつつ、負担を軽減することができます。  

3. 膝・腰の痛みの軽減につながる

   足のバランスが崩れると、膝や腰に過剰なストレスがかかり、痛みや違和感の原因になります。歩き方を分析し、それに基づいたインソールを作ることで、全身のバランスを改善し、膝や腰の痛みの軽減につながります。  

4. スポーツや日常生活の動きを快適に

   スポーツ選手の場合、足の使い方の微妙な違いがパフォーマンスに影響を与えることがあります。当研究所のインソールは、歩行だけでなく、走る・ジャンプするなどの動きにも配慮しながら設計できるため、より自然で快適な動作をサポートします。  

 

 

【当研究所でのオーダーメードインソール作製の実際の流れ 】

1. 足に触れて状態を確認  

   足の筋肉の緊張や関節の可動域、圧力のかかり方などをチェックし、どこに負担がかかっているのかを評価します。  

IMG_4045

 

2. 歩行や動作の分析 

   ただ静止した状態を確認するのではなく、実際に歩いてもらい、重心移動や足の使い方のクセを分析します。  

6D4A7382

 

3. インソールの作製とフィッティング

   評価結果をもとに、最適な形状のインソールを作製し、実際に履いてもらいながら微調整を行います。

 

 4. 使用後のフィードバックと調整

   実際に使用した感想を伺い、必要に応じて再調整を行うことで、よりフィット感のあるインソールに仕上げます。  

 

 

『足元から快適な歩きを』

「歩くたびに足が疲れる」「膝や腰が痛い」「スポーツのパフォーマンスを上げたい」など、足に関する悩みはさまざまです。その根本原因を探り、一人ひとりに合った解決策を提供するために、あいたにインソールとからだの研究所では「足型を取らずに足と動きを診る」という手法を大切にしています。  

あなたの歩きをしっかり見極め、より快適な毎日をサポートするオーダーメードインソールをお作りします。気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

0561561335

お問い合わせ

インソール作製中、施術中など電話にできることができないため、
留守番電話にメッセージを残していただければ必ず折り返しのお電話をさせていただきます